・文部科学省の学習指導要領に則った内容:各級(小・中・高校)の教科書及び学習参考書
・その他の分野:天気検定公式テキスト「なるほど!お天気学」(毎日新聞社)
※天気検定公式テキストと過去問題・解答(解説なし)の販売をしていますので、 詳しくはお問い合わせ下さい
天気検定試験の過去問題・解答例は個人利用に限定します。
これらの全部または一部を無断で複製・転写することはできません。あらかじめご了承ください。
2級・・・問題(PDF,689KB) 解答(PDF,11KB)
3級・・・問題(PDF,842KB) 解答(PDF,10KB)
4級・・・問題(PDF,579KB) 解答(PDF,10KB)
1級選択式・・・問題(PDF,2221KB) 解答(PDF,11KB)
2級・・・問題(PDF,840KB) 解答(PDF,10KB)
3級・・・問題(PDF,1969KB) 解答(PDF,10KB)
4級・・・問題(PDF,387KB) 解答(PDF,10KB)
右下の灰色の四角にカーソルをあわせると正解が表示されます。
雨粒は雲から降ってくる時、どのような形をしているでしょうか。 【第4回試験4級】
夏になると、よくこの写真のようなもくもくとした雲が見られます。この雲は一般に「入道雲」と言われますが、正式な名前は次のうちどれでしょうか。 【第4回試験4級】
天気予報のなかった時代、昔の人は様々な経験を元に天気を予想し、それが今でも天気のことわざとして日本各地に残っています。雨を予想することわざとして間違っているものはどれでしょうか。 【第4回試験4級】
以下の写真は、気象衛星「ひまわり」から送ってきた台風の雲の様子です。 【第4回試験4級】
A B C D
AからDは10月18日から21日の写真です。これらを正しい順番に並べたものはどれでしょうか。
この台風は広い範囲で大雨をもたらしました。台風による雨と風の変化について説明したもののうち、間違っているものはどれでしょうか。
台風が日本に近づくと、気象庁から右下の図のような台風情報が発表されます。台風情報の中で、白い点線に囲まれた「予報円」とは、何を表しているでしょうか。
図 : 気象庁提供
地球の大気層のうち、雨や雪など気象現象が起こる層を対流圏と呼びます。いま仮に地球を直径1mの地球儀とした場合、対流圏の厚さはおよそどの位になるでしょうか。 【第1回試験3級】
以下の表は、理科年表からある日数の平年値を抜粋したものです。何の日数を表しているでしょうか。 【第2回試験3級】
ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の第4楽章には、「雷雨、嵐」という標題がついています。この楽章のみピッコロとティンパニが加わりますが、この2つの楽器は何を表現しているでしょうか。 【第1回試験3級】
英語の慣用句「It rains cats and dogs」は、どんな意味でしょうか。 【第1回試験3級】
図1は低気圧とそれに伴う前線を上から見た模式図、図2は図1の線分ABで切った鉛直断面図を示しています。これらの図について、以下の問いに答えなさい。 【第4回試験3級】
図1 : 低気圧とそれに伴う前線の模式図
図2 : 図1の線分ABで切った鉛直断面図
図2の領域ア、イ、ウ付近で一般的によく見られる十種雲形として、適当な組み合わせはどれでしょうか。
図2の領域アにおいて、(1)で答えた雲が発生するのはなぜでしょうか。
低気圧は人間の精神に影響を及ぼします。一般に、気分がイライラしたり、注意散漫になりやすいのは、図2のa〜dのどの場所でしょうか。
ある日、Aさんは渓谷へイロハカエデの紅葉を見に出かけました。渓谷にかかる橋から周辺を見渡すと、山の斜面はまだ紅葉が始まっていませんでしたが、それよりも低い谷底では鮮やかな紅葉が始まっていました。Aさんは「紅葉は山から降りてくる」ということわざを聞いたことがあるのですが、目の前に広がる景色は、ことわざと正反対だったのです。 【第1回試験3級】
この現象に関わる気象用語は次のうちどれでしょうか。
(1)で選んだ気象用語を説明とした文章として、ふさわしいものはどれでしょうか。
次の文章は、Aさんの見た景色を説明したものです。(ア)から(ウ)の空欄に入る数字と言葉の組み合わせとして、正しいものはどれでしょうか。ただし、〔現象名〕には(1)で選んだ気象用語が入ります。
一般的に、最低気温が(ア)℃を下回る日が続くとイロハカエデが色づき始めると言われています。地面の起伏が大きい渓谷では、夜間に〔現象名〕で冷えた空気が山の斜面を流れ下りる(イ)が吹き、谷底に冷たい空気がたまります。このため、谷底の方が斜面よりも気温が低くなり、気温の(ウ)が形成されます。通常は、標高が高いほど気温が低いため、紅葉は山の上の方から始まりますが、この場合は谷底から紅葉が始まるという現象が起こります。
武田信玄と上杉謙信が北信濃の覇権を争った「川中島の合戦」の4回目の戦について、豊臣秀吉は「前半は上杉謙信の優勢勝ち、後半は武田信玄の優勢勝ちで引き分け」と評していますが、ここにはある気象条件が絡んでいると言われています。次の2点を考慮し、その気象条件はどれと考えられるか選びなさい。 【第1回試験2級】
・ 川中島は長野盆地の南部に位置している
・ 4回目の戦いの前日は、寒冷前線が通過したと検証されている
人類がほとんど居住していない北極や南極にも、環境破壊が及んでいる可能性があります。北極海の海氷域と南極のオゾンホールについて、以下の問に答えなさい。 【第3回試験2級】
「オゾンホールの数値」米国海洋大気庁による 「1998〜2007年の平均海氷域の数値」国際北極圏研究センター及び宇宙航空研究開発機構による2003年〜2007年の平均
上図は「北極海の海氷集中域」と「南極上空のオゾンホールの面積」の1年のうち、5ヶ月間における推移を示したものです。縦軸は面積を、横軸は期間を示しており、二つのグラフは同一の軸上で重ねあわせてあります。図中のAで示した「南極のオゾンホールが最大となり、北極の海氷面積が最小」となる月を選びなさい。
気象庁は、2008年に「南極オゾンホール、過去最大級にまで拡大する見込み」との予測を発表しました。気象庁による予測の根拠について、最も正しいと思われる文章を選びなさい。
北極海の海氷域が今後さらに縮小した場合の影響として、直接的あるいは間接的にさまざま影響が議論されていますが、次の文章のうち明らかに間違っているものを選びなさい。
洗濯物の乾きやすさには湿度や気温、風、天気など様々な気象条件が関係しています。乾燥注意報が発表されても必ずしも洗濯物が乾きやすいとは限らず、その理由を湿度と気温に着目して考えてみます。今、湿度と気温のみが異なり、風速や天気といったその他の気象条件は全く同じである2つの日( A、B)があるとします。気温と飽和水蒸気圧の関係を示す次のグラフを用いて、以下の問に答えなさい。 【第1回試験2級】
<相対湿度、気温及び気象概況>
A:相対湿度75%、気温35℃、8月の晴れてジメジメした日
B:相対湿度25%、気温10℃、1月の晴れて空気がカラカラに乾いた日
A 、B それぞれの空気中の水蒸気圧は何hPaか答えなさい。
A 、B について、飽和水蒸気圧と(1)で求めた水蒸気圧との差(以下X値と呼ぶ)が、それぞれ何hPaか選びなさい。
風や天気が同じ条件下ではX 値の大小が洗濯物の乾きやすさを決定します。(2)の結果から、 A と B どちらの日が洗濯物が乾きやすいと考えられるでしょうか。そう判断した理由と共に選びなさい。
乾きやすい日 | 理由 | ||
1. | A | X の値が Bより大きく、洗濯物の水分が蒸発しやすいから | |
2. | A | X の値が Bより大きく、洗濯物の水分が蒸発しやすいから | |
3. | B | X の値が Aより大きく、洗濯物の水分が蒸発しやすいから | |
4. | B | X の値が Aより大きく、洗濯物の水分が蒸発しやすいから | |
5. | 両者同じ | X の値が両者等しく、蒸発のしやすさに差がないから |
横軸を気温、縦軸を湿度として、X 値の等値線を示したグラフを選びなさい。なお、等値線間は色づけしており、色が薄いほど洗濯物が乾きやすいことを表します。